2023年12月12日火曜日

速報 米コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催の御知らせ(Connections US 2024 will be held at US AWC!)

 速報

米コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催の御知らせ

 
 2024年度米コネクションズの開催予定が発表されました。

開催日:2024年6月25日~27日
場所:米陸軍大学(Army Heritage and Education Center, Army War College)
主題:Educational Wargaming: Play to Win, Play to Learn

 論文・発表案を募集中です。奮って応募しませう!

 詳細についてはこちらで。

(了)

2023年12月6日水曜日

News Update: The Japan's Cuban Crisis Wargame/Simulation Post-Event Analysis and Discussion

News Update

The Japan's Cuban Crisis Wargame/Simulation Post-Event Analysis and Discussion


 This is the final of the final event of our Japan's Cuban Crisis wargame/simulation. The event was held both online and in person. Now we know Russia failed to deploy a nuclear missile on the NT due to successful "FDO" by the US and Japan. This was possible only because of the US decision to share the sensitive information with Japan regarding Russia's move. Is this really a "victory" for Japan while it was not necessarily successful in managing the domestic situation, especially the economic and supply-chain situation in Hokkaido?
 Is this really a victory for the US when Russia was still able to direct some of its force to Ukraine from the Gulf region after conducting a joint military exercise with China and Iran? What could have been expected to happen when China began to accelrate its activity in the SCC after the presidential election in Taiwan while Japan's Cuban Crisis was not quite over?
 How does the participants assess Japan Team's play throughout this wargame and what implications or "lessons" can be drawn from the play as well as how the whole game proceeded?

 I hope all of the participants drew some meaningful takeaways out of this time's exercise.
 Again, I wish to express my sincere gratitude to those who participated in this series of exercises and those who have kindly assisted and supported this program.

 The program has come to an end, and my fate line has also become a bit thinner in Japan toward the end of 2023 as far as wargaming is concerned. 😑




(了)

2023年11月21日火曜日

News Update: Japan's Cuban Crisis Simulation Final Day

 News Update

Japan's Cuban Crisis Simulation

Final Day

 
 The game has come finllay to an end. Militarily, the US and Japan have seemed to "successfully" prevented Russia from introducing and deploying nuclear weapons in the Northern Territories by a substantial blockade. The US has demostrated its stong alliance commintment to Japan and was able to show its strengh in intelligence and deterrence power against Russia. It even showed its readiness to continue the strong posture in the region.
 For Japan, on the other hand, the legal and political challenges were 1) how to explain to the public and the world that the substantial blockade as not really a blockade, which is an act of war regulated by international law, and 2) to support the local fishing and related domestic industries that have been significantly affected by the highly tensed situations in the region.  Japan's victory conditions have to be assesed against how well or badly Japan Team dealt with those problems.
 Regarding Russia, are the Northern Territories really its main objective? Given that Russia's major and vital battle field is still Ukraine, keeping Washington's attention and military presense to the Northern Territories serves its main interest.
 For China, too, the situation has become favorable to it as the presidential election in Taiwan resulted almost exactly in the way it had intended and therefore now can redirect its military and political resources to the South China sea. However, the region now seems to be the next crisis point as the China-Philippines conflict is becoming more serious.

 The next task for the participants of this wargaming and simulation program will be to discuss those and other more detailed outcomes of this game and draw lessones and takeaways about Japan's stratetic and secruity environment and policy direction. I am sure there will be many questions, arguments, and debates as more detailed and sensitive game data are revealed... .

 Of course, the participants of Control Team will put together the data captured and analyze and assess them by linking them to the initial objectives of the game. Yes, learning about game analysis is one of the most important exercises in this activity. I look forward to our next session slated for early December.

 Finally, I wish to express my sincere gratitude to all those who have participated in the series of the games and lectures in this program and those who have supported it in one way or another. 👏


(了)


2023年11月12日日曜日

News Update: Japan's Cuban Crisis Strategic Wargame Version Day 2(日本版「キューバ危機」戦略的ウォーゲーム 版 2日目実施!)

 News Update:

Japan's Cuban Crisis Strategic Wargame Version Day 2

(日本版「キューバ危機」戦略的ウォーゲーム 版 2日目実施!)

 So this is actually Turn 2. It is in January 2024. Japan and the US are now conducting a snap naval exercise to deter Russia from further escalating the situation by adding anything to the deployed military assets on the Norther Terirroties. As planned in the real world, USS George Washington has returned to Japan and is now present.😮 Has Russia received the right message from this?
 China and Russia are now counducting a bilateral joint naval exersise in the Sea of Japan as well as a trilateral exercise with Iran in the Persian Gulf.  China is trying everthing it can to influence people's hearts and minds in Japan, the US, and the rest of the world. What are they really up to when the Israel-Hamas conflict is already dividing US Congress and policy-makers over political and military resource allocation to Ukraine, Taiwan, and the Middle East?
 Will this situation lead to Japan having to act on its own while the US now has to deal with multiple contingencies simultaneously?

 We may find what Russia and China are really up to and how well or badly Jana and the US have acted. By then we should know the result of the upcoming Presidential Election in Taiwan as well...

 As for the main objective of today's policy simulation excise, it was for the Control Team participants to learn how to arrange the multiple policy decisions each team has made, decide if they should be taken or not, and create a new situation based on them for the next phase. It took more time than I expected but they have updated the situation one way or another. Now they are making new inject(s). They seem to be seriously having fun.😌

 Too be continjued.


(了)

2023年11月7日火曜日

Breaking News! Connections North 2024 To Be Held on Feb 17(速報!コネクションズ・ノース(カナダ)開催決定!)

速報!

コネクションズ・ノース(カナダ)開催決定!

 
 コネクションズ・ノース(カナダ)ウォーゲーミング会議2024の開催日及び場所が決定しました。

日時:2024年2月17日(土)
場所:マギル大学(モントリオール)

 2023年度はオタワの戦争博物館で開催されましたが、次回はモントリオールに戻るそうです。寒いですよ~。しかし、発表やウォーゲーム・プレーで熱くなって下さい。
 詳しくはこちらを御確認下さい。

(了)

2023年11月6日月曜日

Reminder: Connections Oz 2023 Nomvember 8-9 Don't Forget to Register!(2023年豪コネクションズ・ウォーゲーミング会議オンライン開催、登録しませう!)

Reminder

Connections Oz 2023

Nomvember 8-9

 豪コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催のリマインダーです。

日時:2023年11月8日(水)~9日(木)

形式:オンライン

 登録はこちらから。

 また、プログラムはこちらで確認して下さい。
 興味深い発表が盛沢山です。

(了)


2023年10月31日火曜日

Breaking News! Japan's Cuban Crisis Strategic Wargame Version Conducted(日本版「キューバ危機」戦略的ウォーゲーム版実施!)

Breaking News!

Japan's Cuban Crisis Strategic Wargame Version Conducted

(日本版「キューバ危機」戦略的ウォーゲーム版実施!)

 A matrix game version was conducted two weeks ago, but this time a seminar game version (strategic wargame/pol-mil game) was run at our policy thinktank.
 The same scenario/inject was used, but the focus of this time's exercise was for the willing staff members to learn and experience some of the Control work, mainly the arrangement of actors' policy outputs for adjudication in Turn 1 and situation update for Turn 2.
 One of the members was impressively able to get a broader view of the multiple policy response sheets, quickly arranged them and helped me update the situation. Thanks to her, we can now smoothly move on to Turn 2.
 Well, again, Japan is in a dire situation at this initial phase...


(了)

2023年10月23日月曜日

Breaking News! A 2nd Cuban Crisis Matrix Game Played at a Japanese Policy Thinktank!(マトリクス・ゲーム「第二のキューバ危機」実施!)

 Breaking News!
A 2nd Cuban Crisis Matrix Game Played at a Japanese Policy Thinktank!


 In the wake of the recent development in Cuba in terms of its econimic ties with China possibly getting into the military dimension, we simulated a second Cuban crisis by the method of matrix gaming.

 The initial inject began with Chinese "facilities" being transported to Cuba, and in Turn 1, USA, Japan, Russia, China, and Cuba strived to push their policy forward by using DIME (diplomacy, information, military, and economy) cards to achieve their initial national goals over the next 3 years.

 USA failed to prevent the Chinese "facilities " from entering and being deployed in Cuba despite the high capablities of its intelligence center of excellence, and then an escalatory process soon started. Japan failed to anticipate the potetial advent of a second Cuban crisis and did little to offer to Cuba another ecomoic and financial aid package in exchange for Cuba giving up its economic dependence on China.

 In Turn 2, Russia decided to jointly conduct a naval exercise with China near Cuba despite its struggle in Ukraine and the tension just kept going up. At this stage, USA attention, especially US Congress attention, would be preoccupied with the ongoing crisis in its backyard rather than Ukraine and the Middle East...

 And it was obviously just a matter of time before a missile crisis becomes a real nuclear crisis...

 I thank the participants again and espceially Mr. M for writing the background story and the initial inject. Research, scenario design and writing, facilitation and more to come and learn.




(了)




2023年10月14日土曜日

速報(Breaking News)! Matrix Game "Japan's Cuban Crisis: The Threat Comes from the North" Played at a Japanese Policy Thinktank (マトリクス・ゲーム「日本版キューバ危機:脅威は北方より来(きた)る」試行!)

速報(Breaking News)!

Matrix Game "Japan's Cuban Crisis: The Threat Comes from the North" Played at a Japanese Policy Thinktank

(マトリクス・ゲーム「日本版キューバ危機:脅威は北方より来(きた)る」試行!)

 "Japan's Cuban Crisis" Matrix Game was playtested for the very first time in Tokyo this week.

Background:
 Russia deployed an S300V4 SAM system in 2016 on the Chishima Islands and has often been conducting military exercises since then.

Scenario:
 Russia has recently deployed another system despite or all the more for its suffering in Ukraine and reinforced its "defensive posture," but Russia's move seems to go well beyond "defensiveness" and is threatening the security of Hokkaido.

What is Russia's intention? What Japan should do? How would the US, China, and the ROK react?

Again, our policy experts played very seriously and enjoyed the game. Above all, all of us were able to get some sense of how this tough situation would develop. During the AAR, one of the experienced partcipants kindly pointed out a problem with my adjudication regarding cyber attacks. I will revise some of the game rules and try again in a few weeks. Thank you all for your active participation!



(了)


2023年10月2日月曜日

報告:マトリクス・ゲーム「ハイ・ノース Ver. 5(北極海をめぐる地政学・気候変動ゲーム)」日本初実施!(The High North (Ver. 5) Matirix Game Played for the First Time in Japan!)

 報告:

マトリクス・ゲーム「ハイ・ノース Ver. 5(北極海をめぐる地政学・気候変動ゲーム)」日本初実施!

(The High North (Ver. 5) Matirix Game Played for the First Time in Japan!)


 Tim Price's "The High North" Matrix Game has been played for the very first time in Japan!
 Japan is not an original actor in the game but was added for the obvious reasons with six resource points along with Norway, Canada, and the UK.
 The starting inject was set for Russia (the obvious Red Team) to propose the resumption of the Arctic Council while trying to consolidate its military "assets" it had been planting in the Arctic region despite or all the more for its current tough situation in Ukraine.
 Norway, Canada, the UK, China, the US and Japan all reacted to the porposal by their proposed policy option derived from specific resource cards within their given total resource points based on their initial 10-year strategic goals.
 I am not ready to write up a complete game report here, but I just want to stress that each team made its case very skillfully with the participants' regional and subject matter expertise. I personally believe that this is the very previledge our policy thinktank enjoys and is proud of. Yes, the players do matter in wargaming!

 皆さん御疲れ様でした。
 次回は影響力工作ゲームでもやりませう!




(了)

2023年9月23日土曜日

速報 Connections Next Generation 参加募集中 (Let's Register! Connections Next Generation Online Conference Oct 21-22)

 速報
Connections Next Generation
参加募集中
(Let's Register! Connections Next Generation Online Conference Oct 21-22)

 今年のコネクションズ次世代(Connections NextGen)会合が10月21日~22日オンライン開催されます。
 魅力的なプログラムとなっています。
 奮って参加しませう!

 登録はこちらから。

(了)

2023年9月22日金曜日

報告 マトリクス・ゲーム "DPRK 2023"実施(DPRK 2023 Matrix Game Conducted at a Japanese Policy Thinktank!)

 

報告

マトリクス・ゲーム "DPRK 2023"実施

DPRK 2023 Matrix Game Conducted at a Japanese Policy Thinktank!)

 最新の北朝鮮情勢をテーマに、伝説のTim Price原作のマトリクス・ゲーム "DPRK"をまさに最新情勢に合わせて実施しました。
 ウクライナ侵攻で通常兵器を消耗しているロシアと宇宙衛星・潜水艦技術等を求める北朝鮮のさらなる接近等、急変する北東アジアの戦略環境が模擬できました。
 参加者の皆さん御疲れ様でした。次回も宜しく御願いします。

(了)

2023年9月19日火曜日

速報: 米軍事オペレーションズ・リサーチ学会主催 ウォーゲーミング・東太平洋ワークショップ (MORS Wargaming in The Eastern Pacific Workshop)

速報:

米軍事オペレーションズ・リサーチ学会(MORS)主催

ウォーゲーミング・東太平洋ワークショップ

(MORS Wargaming in The Eastern Pacific Workshop)


 今年2月MORSはハワイで「太平洋におけるウォーゲーミング」を開催しましたが、2024年2月27日~29日、今度はサンディエゴで上記ワークショップを開催すると発表しました。
 「東太平洋」に焦点が当てられるということで、海軍第3艦隊及び第1海兵遠征隊の関与がある由。しかし、例の如くトピックは幅広で歓迎してくれるそうです。
 日本からの参加も当然歓迎されるでしょう。今度こそは日本の防衛省・自衛隊からも参加して欲しいものです。
 登録はこちらで。

(了)


2023年9月15日金曜日

速報: NATOウォーゲーミング・ハンドブック公表!(NATO Wargaming Handbook Released!)

 速報:

NATOウォーゲーミング・ハンドブック公表


 NATO(大西洋条約機構)がウォーゲーミング・ハンドブックを公表しました。今、欧米のウォーゲーミング界で話題となっています。入手済の方も多いかもしれませんが、日本でも御関心のある方は早速読みましょう! 本ブログ筆者もこれから勉強します!
 PDF版のダウンロードはこちら(PAXsims)から。

(了)

2023年9月12日火曜日

速報 豪コネクションズ参加登録開始!(Connections Oz 2023 Registration Started!)

速報

豪コネクションズ2023 参加登録開始!

(Connections Oz Registration Started!)

 豪コネクションズ(Connections Oz 2023)が11月8日~9日に開催されることが決定し、登録も開始しました。
 登録はこちらで。

 また、今年はオンライン会議に回帰するとのこと。日本との時差が殆どないのは嬉しいですが、日中業務等で参加しづらくなるやもしれません。尤も、コネクションズ会議参加が業務の一部という人にとってはそれほど問題ではないでしょうが。
 いずれにせよ、日本からも多くの参加者があることを期待します。

(了)

 

2023年9月6日水曜日

新ウォーゲーム紹介:英戦闘クラブによる宇露戦シミュレーション(The UK Fight Club's New Wargame "GLORY TO HEROES!"

 

新ウォーゲーム紹介:

英戦闘クラブによる宇露戦シミュレーション(The UK Fight Club's New Wargame/Simulation GLORY TO HEROES! The Russo-Ukrainian War)


 英戦闘クラブによる、現行の宇露戦の2022年4月~2023年(2024年としても可)冬季をシミュレートする新しいウォーゲームです。作者である同クラブのEd Farren少佐は「シミュレーション」と呼んとしていますが...。システムはフィリップ・セービン教授のEastern Frontモデルに基づいており、基本的に二人(チーム)制ですが、「一人用」「両者ブラインド制」がオプションで可能です。
 同少佐には「学部生にはちょっとムズイかも」と示唆されましたが、積極的な学生なら十分できるでしょう。
 PDF版としても、コンピューター・ゲームまたはパワポ・デジタルカウンター方式でもきるようなので、色々試してみようと思います。
 個人的な印象ですが、ルール説明が先日紹介した Take That Hill! のそれよりもより効率的になっているようです。やはり、経験は重要です。

 ところで、Take That Hill! の市街戦版 Take That Street! は年内には出るようです。早く完成して下さい!

(了)

2023年8月16日水曜日

シナリオ研究:台湾有事と第2のキューバ危機(Wargame Scenario Development: A Second Cuban Crisis in the Taiwan Contingencies)

 シナリオ研究:

台湾有事と第2のキューバ危機

(Wargame Scenario Development: A Second Cuban Crisis in the Taiwan Contingencies)


 6月の出来事ですが、中国がキューバに情報収集施設を建設中という報道があり、また、米国務長官の訪中の際それについて話し合いが行われた旨報じられました。
 VOAの記事では、そうした情報収集施設が共同軍事訓練施設へと発展する可能性への懸念が示されていますが、さらにそこに核ミサイルが配備されれば、それはまさに第2のキューバ危機へと発展するでしょう。
 さらにさらに、それが台湾有事と同時に発生するとすれば?...

 ウォーゲーミングのシナリオ研究の観点からも、この展開は検討しないでは済まされません。

(了)

2023年8月6日日曜日

NEWS: One Day 'Take That Hill!' Was At My Doorstep...

ちょっとした最近のNEWS:

One Day I Found Take That Hill! At My Doorstep


 ある日、この伝説のボード・ウォーゲームが届きました。これまでPDF版に甘んじていましたが、オリジナルのハードコピーが贈られました。
 90分の授業時間内でできるボード・ウォーゲームとしては、これまでNeil ThomasOne-Hour Wargames Seriesや独自のボード-マトリクス融合ゲームを使って何とか工夫を試みましたが、あまりうまくいきませんでした。
 しかし、コネクションズのお陰で、30分程度で終了でき、かつポストカード・ゲームやミニ(マイクロ)ゲームより少し大きいだけという、しかも極めて深遠なる教育的効果を持つこのゲームの存在を知ることができました。
 本ブログの筆者の思いがどちら様かに響いたのか、ある日突然、ハードコピーが自宅に届いたのです。大いに活用します!

Take That Hill!, originally designed and produced by Professor Philip Sabin and devloped by the UK Fight Club, is a simple and handy manual board wargame widely used among UK, US, and other western military educational institutions for its educational utility. I am going to introduce the game to my class and see how it goes.


(Hard Copies with PFD version in background)

(了)

2023年7月29日土曜日

事例紹介:生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)(Generative AI and Wargaming in PME)

 事例紹介:

生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)の1例(Generative AI and Wargaming in PME) 


 生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)の1例です。Matrix Games(MG)社のKevin Williamson氏が、英米の軍を中心に利用されているCOTSウォーゲーム・ソフト(Command: Professional Edition)に生成AIを導入してシミュレーションを実施した結果を報告しています。(報告書はこちらで。)
 但し、今回のシミュレーションの目的は、あくまでも軍における教育です。同報告はProfessional Military Educationへの活用を念頭に、MG社教育効果を紹介していますが、士官学校(4年生大学)レベルでも使えるか、個人的には興味があります。比較的早い段階から戦闘の全体を視覚的に捉えることができ、かつ生成AIの使い方を注意深く学習できれば、まさに現代的な若手育成の在り方ということができるやもしれません。
 勿論、それは人間基盤のウォーゲーミングと併用されてこそ意味がある、と強調したいところです。

(了)

2023年7月3日月曜日

 A New Journal Article: 

Exploring the Possibility of Nuclear Attacks on Japan: Nuclear Simulations in the Era of "Three-Front Nuclear Threats"

 My recent article (Eng.) has been carried in Security Studies (Vol. 95 No. 02 June 2023, pp. 1-20) and is now available HERE online.

  I hope you will enjoy reading it. 😐

 ※ 昨日紹介しました拙稿の英訳版です。

 


2023年7月2日日曜日

拙稿紹介:日本への核攻撃の可能性を考える 「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より

 拙稿紹介:

日本への核攻撃の可能性を考える 「核の三正面」時代のシミュレーションの観点より


 上記表題の拙稿が『安全保障研究5-2巻6月号 日本が直面する核有事シナリオと核抑止及び軍備管理軍縮の将来』に掲載されました。

 以下、要旨です。
要 旨
  •  日本への核攻撃の可能性はあるか。この問いはトリッキーである。可能性はあっても蓋然性がない場合があるからだ。シミュレーションの世界では、考えられないことを考えることはむしろ自然であり、不可能な事 態でも可能なものと捉える。但し、シミュレーションはまず可能性が蓋然性の域に達する場合の条件に注目 する。即ち、可能性は特定の文脈やシナリオにおいて条件を絞ることにより蓋然的になると考える。他方、可能性を確率論の数字の世界から解放し、単に「シナリオ」という言葉に置き換え、日常言語のみで表現する手法もある。
  •  本稿は、日本が直面する「核の三正面」たる北朝鮮、中国、そしてロシアが脅威の度合いを高めている以上、その可能性も高まっていると評価する一方、これら3か国の核戦力は主に米国に対するものであり、又、現時点では米国による拡大抑止の有効性も維持されていることに鑑み、これら3か国が短期的に日本に核攻撃を行う蓋然性は低いと評価する。 
  •  しかし、本稿はその蓋然性が極めて高まるのは、日米同 盟の紐帯が弛緩するという状況の下、1)北朝鮮については朝鮮半島武力統一及び米韓による武力攻撃切迫認定、2)中国については台湾武力統一及び尖閣諸島侵攻、そして3)ロシアについては北方領土実効支配 強化というシナリオにおいて、日本が重大な阻害要因として認識された場合であるとの見方を提示する。又、これら3か国の意思決定や思考に焦点を当てたレッド・ティーミングを含むシミュレーションの構想を推奨する。
(了)
 

2023年6月20日火曜日

レッド・ティーミングから見たForce Design 2030 Wargames への批判的見解(A Critical View on MC FD 2030 Wargames)

 Force Design 2030 Wargames への批判的見解

A Critical View on MC FD 2030 Wargames)

 元米海兵隊ウォーゲーミング部長のゲーリー・アンダーソン(Gary Anderson)氏が、前回ご紹介した米海兵隊の「戦力デザイン2030(FD 2030)」に係るウォーゲームについて結構厳しい、懐疑的な見解をMilitary.com誌上で披露しています。
 レッド・ティーミングの観点からすると、FD 2030に係る一連のウォーゲームは極めて「甘い!」ということになるようです。しかし、個人的には行間から同氏の古巣への愛が感じられます。
 記事はこちらで。

 ご参考迄

(了)

2023年6月7日水曜日

米海兵隊「戦力デザイン(Force Design)2030」におけるウォーゲーミングの役割(The Role of Wargaming in USMC Force Design 2030)

 米海兵隊「戦力デザイン(Force Design)2030」におけるウォーゲーミングの役割

 
 米海兵隊の Force Design 2030 が今月公開されましたが、やはり注目点はウォーゲーミングの役割です。
 2019年7月~2022年12月の間、米海兵隊は近代化及び即応力維持という目的に資するべく、25回のウォーゲームを実施した由。また、2023年度は「偵察及び対抗偵察」等に焦点を当て、さらに9回のウォーゲームを実施するとのこと。
 さらに注目すべきは、来年(2024年)、米海兵隊のウォーゲーミング・分析センター(The Marine Corps Wargaming and Analysis Center)が最大250人が参加できる大規模なウォーゲーミング施設を開設する由。その規模たるや、2810坪(10万平方フィート相当)。ちょっと調べてみましたが、これはApple社の社員専用フィットネスセンターと同規模(参考)。
 なお、将来同施設で実施されるウォーゲームには同盟国からの参加も想定されています。自衛隊等から参加される皆さん、健闘を祈ります。🙏

(了)
 
 

2023年5月25日木曜日

資料紹介:米国会計検査院(GAO)報告書「国防省ウォーゲーミング改善の提言」(Defense Analysis: Additional Actions Could Enhance DOD's Wargaming Efforts)

 資料紹介:

米国会計検査院(GAO)報告書「国防省ウォーゲーミング改善の提言」

(Defense Analysis: Additional Actions Could Enhance DOD's Wargaming Efforts)


 米会計検査院(GAO)が下院軍事委員会の依頼を受け、同委員会に対し国防省のウォーゲーミングに関する調査報告書を提出しました。
 同報告書には、国防省が現行の各種ウォーゲームに関与する内外の関係者について調査し、内部のウォーゲーミング能力のリスクやギャップを評価すること、かかる調査に基づきそうしたリスクやギャップを縮減すること、ウォーゲームに関するデータ共有の効率化やデータそのものを改善すること等、10個の提言及び付加的事項が示されています。また、国防省側のこうした提言への回答も示されています。概ね"肯定的"な様相ですが。
 本文はこちらで入手可。

 なお、本ブログ筆者が調査したところ、米議会がペンタゴン及び各軍のウォーゲーミングにこうした調査を求めたり、何等かの要求をすることは珍しいことではない由。まあ、米国では議会の国防省ウォーゲーミングへの影響はあまり大きくなさそうです。
 他方、我が国については、政治家のウォーゲーミング・リテラシー(Wargaming Literacy)をもうちょっとくらい上げて欲しいものです。と個人的には思います。

(了)



2023年4月25日火曜日

米議会での台湾有事ウォーゲーミング (Wargaming Taiwan in US Congress)

 ウォーゲーミング動向

米議会での台湾有事ウォーゲーミング

(Wargaming Taiwan in US Congress)


 今週、米共和党のマイク・キャラガー(Mike Callagher)議員が委員長を務める「米国と中国共産党との戦略的競争に関する特別委員会(The US House Select Committee on Strategic Competition between the United States and the Chinese Communist Party)にて、台湾有事に関するウォーゲームが実施されると報じられている。デザイン及び実施は米国の有力シンクタンクCNASが担う由。

 日本では国会議員がプレーヤーとして参加する民間シンクタンクでの卓上演習等は行われるが、国会の委員会で実施されるということはない。米国では "政治家のウォーゲーミング教育" を重視する声が強まっているように見える。議会制民主主義においては、最終的意思決定者は政治家なのだから、政治家にもある程度「ウォーゲーミング・リテラシー(wargaming literacy)」を備えておいて欲しいものである。

(了)

2023年4月18日火曜日

速報 米コネクションズ2023開催案内(Connections US 2023 June 21-23)

 速報

米コネクションズ2023開催案内(Connections US 2023 June 21-23)

 
米コネクションズ・ウォーゲーミング専門家会合が以下の要領で開催されます。

期間:2023年6月21日~23日
場所:米国防大学(National Defense University at Ft. McNair in Washington, DC)
方式:対面

 詳しくはこちらを御覧下さい

 ※ 国防機関につき、入場手続きに特に御留意下さい。

(了)


2023年4月16日日曜日

再通知(リマインダー/Reminder) コネクションズ・ウォーゲーミング会議オンライン 2023(Connections Online 2023)開催間近!

 

 再通知(リマインダー/Reminder)

コネクションズ・ウォーゲーミング会議オンライン 2023(Connections Online 2023)開催間近!

 
 コネクションズ・オンライン 2023が以下の要領で開催されます。

日時:4月18日~20日(前後に拡張イベントあり。22日まで複数のイベントあり) 1000~1600(東部標準時)
●形式:オンライン
●主題:"The Enemy Gets a VoteーPlaying Red"

 今回はウォーゲーミングにおけるレッド・ティーミング方法論に焦点を当てます。
 詳しくはこちらで。(参加費 計877円。これのみで拡張イベント(試行参加含む)を含む全イベントに参加できます。)

(了)

2023年4月14日金曜日

リマインダー:パーラ博士とマッグレディ博士によるウォーゲーミング講和(Zoom)のお知らせ (Peter Perla and Ed McGrady on MORS Talk!)

 

 リマインダー

パーラ博士とマッグレディ博士によるウォーゲーミング講和(Zoom)のお知らせ
(Peter Perla and Ed McGrady on MORS Talk!)

 再通知です。
 4月14日(金)(日本時間4月15日午前1時~)、ピーター・パーラ博士とエド・マッグレディ博士によるウォーゲーミング講和 "GameNation" が米軍事オペレーションズ・リサーチ学会(MORS)主催で行われます。形式はオンライン(Zoom)です。

 参加登録はこちらで。

(了)

2023年4月6日木曜日

速報:シュリーバー・ウォーゲーム2023終了(Schriever Wargame 2023 Concludes!)

 速報

シュリーバー・ウォーゲーム2023終了(Schriever Wargame 2023 Concludes!)


 3月31日、米国のSTARCOM(Space Training and Readiness Command)主催の「シュリーバー・ウォーゲーム2023」が無事終了しました。今回は米国の他、英国、カナダ、豪州、ニュージーランド、フランス、ドイツ、そして日本が参加しました。令和4年度版の防衛白書で記されているとおり、日本はこの重要なウォーゲームに継続参加しています。同白書では "ウォーゲーム" ではなく "演習" と記載されていますが...。
 今回のシナリオもグローバルなシナリオで、赤国が自らの戦略目標を達成すべく宇宙・サイバーを含むマルチドメインで色々と仕掛けてくるのに対し、上記の8か国がいかに相互調整しながら自分たちの戦略目標を達成し、「平和的な宇宙領域(a peaceful space domain)」を維持するか、というゲームだった由。
 なお、今年は同ウォーゲーム開始25周年ということだったので、STARCOMに代わりゲーム実施を担った宇宙デルタ10ウォーゲーム・チーム(The Space Delta 10 Wargame Team)はさぞ力を入れたことでしょう。御疲れ様でした!😓

 より詳しくはSTARCOMの報道記事にて。

(了)

2023年3月21日火曜日

速報 コネクションズ・ノース(カナダ)ウォーゲーミング会議参加登録開始!(Connections North Registration Starts!)

 速報

コネクションズ・ノース(カナダ)ウォーゲーミング会議参加登録開始!
(Connections North Registration Starts!)

 2023年度のコネクションズ・ノース(カナダ)参加登録が開始しました。会議は6月9日オタワカナダ戦争博物館(Canadian War Museum)で開催されます。また、同博物館では新たな「ウォーゲーミング展示会(Ehibition)」も併設され、参加者は同日入館できる由。開催場所はモントリオールではなくオタワですので、お間違いなきよう。
 参加登録はこちらで。

 ちなみに、コネクションズ・ノースの創始者であるマッギル大学のレックス・ブライネン(Rex Brynen)教授は、コネクションズ・ジャパンの心強い支持者でもあり、コネクションズ・ジャパンをコネクションズ・ファミリーの一員としてきちんと認知してくれています。

(了)

2023年3月19日日曜日

パーラ博士とマッグレディ博士によるウォーゲーミング講和 (Peter Perla and Ed McGrady on MORS-Talk!)

 速報

パーラ博士とマッグレディ博士によるウォーゲーミング講和(Zoom)のお知らせ
(Peter Perla and Ed McGrady on MORS Talk!)

 4月14日ピーター・パーラ博士とエド・マッグレディ博士によるウォーゲーミング講和 "GameNation" が米軍事オペレーションズ・リサーチ学会(MORS)主催で行われます。形式はオンライン(Zoom)です。
 参加登録はこちらで。

(了)

2023年3月6日月曜日

速報 2023年度英国コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催のお知らせ(Join Connections UK 2023!)

速報
2023年度英国コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催のお知らせ

 今年の英コネクションズは以下の要領で開催されます。

期間:2023年9月5日~7日(3日間)

場所:サンドハースト王立陸軍士官学校(Royal Military Academy Sandhurst

費用:299ポンド(3日間)

 詳細についてはこちらで。

 また、英コネクションズについてはこちらで。

(了)

2023年2月28日火曜日

記事紹介:ワシントン・ポスト紙「ウクライナの対露ウォーゲーム」(WP "Inside the Ukrainian counteroffensive that shocked Putin and reshaped the war")

記事紹介

ワシントン・ポスト紙「ウクライナの対露ウォーゲーム」


 2022年12月29日、米ワシントン・ポスト紙の記事 "Inside the Ukrainian counteroffensive that shocked Putin and reshaped the warは、対露戦中のウクライナおよび米英がそれぞれ個別にウォーゲーム(TTX)を実施したところ、いずれもウクライナに不利な結果が出たものの、その結果を踏まえてウクライナが米英に助言を求めた旨報じています。ウクライナの現在の善戦の一部は、そうしたウォーゲームの成果であることが示唆されています。
 この記事の存在はPAXsimsのRex Brynen教授のご教示で知りました。

(了)
 

速報 米統合軍「競争のための統合コンセプト」(Joint Concpet for Competing)(公開版/Unclassified)発表とウォーゲーミングの役割

 速報

米統合軍「競争のための統合コンセプト」(Joint Concpet for Competing)発表とウォーゲーミングの役割


 2月10日、米統合軍コンセプト「競争のための統合コンセプト」(Joint Concpet for Competing)(公開版)が発表されました。
 「敵は戦わずして勝つを志向して戦闘に至らないレベルの活動を実施」という戦略環境の下、「戦わずして敗北することを回避すべく変化する必要」を提唱するとともに、競争戦略計画策定・開発等におけるウォーゲーミングの役割を重視しています。

 ご参考迄。

(了)

2023年2月26日日曜日

文献紹介 米海軍大学(NWC)の「ウォーゲーミング・サーベイ手法手引書」(Hadbook for Survey Develpment)

 文献紹介

米海軍大学(NWC)の「ウォーゲーミング・サーベイ法手引書」


 米海軍大学ウォーゲーミング部のDouglas R. Ducharmeによる "Handbook for Survey Development" が公表されました。ウォーゲームで参加者に対して様々な目的(データ取得、事実把握、標準的対応確認等)でなされる質問やその内容、質問への回答の扱い方(主に分析)に関する手引書(ハンドブック)です。
 ウォーゲーミングにおいてこの種のまとまった、かつ実用的な出版物は稀です。1887年来のウォーゲーミングの経験を有する米海軍大学ならではというべし。

 (※伝統とは強力なもので、"war game"という表記を容易に"wargame"に修正できないのですね。しかし、より重要なのは中身です。)

(了)

2023年2月23日木曜日

ウォーゲーミング備忘録:1980年~90年代の主な東アジア軍事衝突シナリオ

ウォーゲーミング備忘録
1980年~90年代の主な東アジア軍事衝突シナリオ
 

 本ブログ筆者の過去のウォーゲーミング備忘録の一部をデジタル化しました。懐かしいものもあれば、今でも有用なシナリオもあります。以下、メモです。

台湾海峡危機シナリオ:

中国(レッド・チーム)の戦略目標:台湾独立派封じ込め

最大の障害:米日同盟

危機シナリオ:

n  台湾海上封鎖

n  金門・媽祖島上陸

n  澎湖諸島空爆

n  対台湾ミサイル攻撃(※特に1995年~96年海峡危機後

n  特殊部隊投入

n  台湾奇襲攻撃

n  台湾・華南共同戦線(※2020年自由香港の実質的終焉で希薄化

n  核兵器限定使用

(出典:アジア軍事分析グループ21『アジア有事 七つの戦争』(二見書房、1996年)等)

 

朝鮮半島危機シナリオ:

n  北朝鮮人民軍南進

n  韓国内乱に乗じた北朝鮮人民軍介入

n  韓国軍北進(※今では最も非現実的

n  西海五島等限定的南北軍事衝突

n  北朝鮮体制崩壊(※90年代のドミナントなシナリオ

n  北朝鮮核・ミサイル攻撃(※1998年テポドン発射、2006年初の核実験以降継続してドミナントなシナリオ

日本への影響:航行中商船・漁船被害、機雷漂流、大量難民・政治亡命等

(出典:久保卓也『国防論:80年代、日本をどう守るか』(PHP1979年)等)

 

その他:

 ソ連軍日本上陸(北海道占拠)(※ソ連崩壊もロシアによる北方領土へのミサイル配備は現実化


 以上、御参考迄


(了)

速報 コネクションズ・ウォーゲーミング会議・オンライン 2023(Connections Wargaming Conference Online 2023)、4月開催!

 速報

コネクションズ・ウォーゲーミング会議オンライン 2023(Connections Online 2023)開催のお知らせ

 
 コネクションズ・オンライン 2023が以下の要領で開催されます。

日時:4月18日~20日 1000~1600(東部標準時)
(但し、前後の数日間各種ゲームイベントが開催される由)
●形式:オンライン
●主題:"The Enemy Gets a VoteーPlaying Red"

 ウォーゲーミングにおけるレッド・チームに焦点を当て、この際、曖昧性がある「レッド・ティーミング(Red Teaming)」概念についても再検討されるとのこと。

 詳しくはこちらで。

 ※ コネクションズ・オンライン派のサイトでは、コネクションズ・ジャパン(Connections Japan)のファミリーとしての認知度はまだまだのようです。前向きに行きませう!

(了)

 

2023年2月21日火曜日

緊急速報 英軍の女性を中心とした部隊の対独U-Boat・ウォーゲーム特集番組(Sky)、2月21日(火)放送開始!

緊急速報

英軍の女性を中心とした部隊の対独U-Boat・ウォーゲーム特集番組(Sky)、2月21日放送開始!

 第二次世界大戦中に行われた、英軍の女性を中心とした部隊 "The Western Approaches Tactical Unit (WATU)" によるドイツのU-Boat・ウォーゲームに関する番組が、Skyテレビで放送されます。
 放送開始は年2月21日(火)(現地時間)、6回シリーズで毎週放送される由。

 詳しくはこちらで。

(了)

2023年2月15日水曜日

ポーランド軍の「ウォーゲーミング ・ガイド」(Polish Armed Forces Wargaming Practioners' Guide)

ポーランド軍の「ウォーゲーミング ・ガイド」(Polish Armed Forces Wargaming Practioners' Guide)


 ポーランド軍のThe Doctrine and Training Centreからも「ウォーゲーミング実践者のためのガイド」(英語版)が出ました。ゲーム理論との関連がより意識的かつ明示的という特徴がまず目につきますが、とても実践的な内容です。
 そして、現在進行中のウクライナ戦におけるポーランド軍の役割が注目を浴びつつある、という点でタイムリーと思います。

(了)
 

2023年2月14日火曜日

番外編 ウクライナ戦のシステム・ダイナミクスモデル化の試み(Modeling and Simulating the Ukraine War 2022)

番外編

ウクライナ戦のシステム・ダイナミクスモデル化の試み

 (A System Dynamics Model & Simulation of the Ukraine War 2022)


 主に教育目的で、システム・ダイナミクス(System Dynamics)を使って先日紹介したランチェスター・モデルやリチャードソン・モデル(参考:「大国間競争」時代の日本の安全保障環境の変化に関するデータ分析―リチャードソン・モデルおよび相対パワー寄与率を中心に―」『選挙・投票・公共選択の数理』(共立出版)(pp. 275-304))に代表される競争・紛争モデルを表現し、シミュレーションを試行しています。

  
 基本構造はウクライナとロシアの2者間の戦いですが、長期的な消耗戦となれば継戦能力が鍵となり、ウクライナにとっては米・NATOによる支援がその決め手となるのでしょう
 上に示した "ざっくり(rough)" モデルの "ざっくり(roughly)" 試行では、1回を1カ月として50回(約4年間)Runしたところ、漸くウクライナの軍事レベルがロシアのそれを上回りました。
 今後、実データを増やしたり、学生と一緒に様々な想定や因果の可能性について考えます。

 本ブログ筆者自身は30年程前に学部・院(修士課程)の指導教授よりシステム・ダイナミクスの手ほどきを受けました。単なるモデリングのトレーニングに留まらず、論理的思考と創造性を養うには良いツールと思います。

(了)

 

2023年2月4日土曜日

番外編 ランチェスター・モデルでウクライナ戦シミュレーション(How Lanchester Would See the Russian Invasion of Ukraine: The Initial Attacks Feb-Mar 2022)

番外編

ランチェスター・モデルでウクライナ戦シミュレーション

(How Lanchester Would See the Russian Invasion of Ukraine: The Initial Attacks Feb-Mar 2022)

 安全保障論初学生指導用の一部資料です。各種ランチェスター・モデルのシミュレーションを通じて、現在進行中のウクライナ戦を考えるためのものです。

 内容は、ロシアとウクライナの現役兵力をそれぞれ85万と20万(Statista社のデータ(2022年)に基づく)とした上で、それらを初期兵力とし、兵器効率の比率を両者の技術が同じと仮定して1対1とした場合を想定し、ランチェスター線型モデル(いわゆる一次法則)およびランチェスター二乗モデル(いわゆる二次法則)で兵力消耗をシミュレーションしてみました。(※ 数値修正済)

 図1は線型モデルで兵器効率比を1対1とした場合の時間解、図2は同様にフェーズ解を図示したものです。

次に、ウクライナ軍への西側による兵器支援により同軍の兵器効率を上げた場合、をシミュレーションしてみました。図3は、線型モデルの場合、兵器効率比が対5となれば、ロシア軍の兵力消耗がウクライナ軍のそれを上回り、ウクライナ軍が優勢となる局面が現れることを時間解で図示したものです。他方、図4は、同様にフェーズ解で図示したものです。(※ 使用ソフト:ExcelおよびMaxima)


図1:線型モデルで兵器効率比1対1(ロシア優勢)







図2:線型モデルのフェーズ解(ロシア優勢)

   (Phase Representation)

図3:二乗モデルで兵器効率比1対5(逆転あり)


図4:フェーズ解(ウクライナ優勢となる局面あり)
   (Phase Representation)

 

 次に、二乗モデルの場合は以下の通りです。

図5:二乗モデルで兵器効率1対1(ロシア優勢)


図6:フェーズ解(ロシア優勢)

   (Phase Representation)


図7:二乗モデルで兵器効率比1対18.1(ウクライナ形成逆転あり)


図8:フェーズ解(ウクライナ優勢となる可能性アップ)
   (Phase Representation)

 しかしながら、現実には、兵器効率を5とか18.1に上げるのは至難の業です。果たして、西側はウクライナに有利なGame Changeが生起するように兵器支援をするでしょうか?

 なお、上記のシミュレーションでは集中攻勢(Concentration)を前提としており、二乗モデルにおけるトラファルガー型分散戦術(Trafalgar-type dispersion)の場合を除外しています。

 また、学生にはミサイル防衛を考慮した場合(いわゆる三次則)、「ゲリラ戦(Guerrilla Warfare Model)」の場合(いわゆる一次則・二次則混合)の他、兵力数を具体的な装備品(ドローン対ドローン等)にして考えてもらいます。

安全保障論の教員の方々、こうした簡易シミュレーションも有用ですよね。しかし、いくら原理的なことを講義できたとしても、場合によってはソフトの使い方の説明に多く時間を割かねばならなかったり、無料ソフトでも使い勝手が必ずしもよくないものもあったり、教える方も大変ですね。😓


(了)

Breaking News: Wargaming Deception Working Group Report

  速報 「欺瞞のウォーゲーム化作業グループ報告書」公表 (Wargaming Deception Working Group Report)   Stephen Downes-Martin博士(米海軍大学)による「欺瞞のウォーゲーム化」作業グループの 報告書 が公表されました。...