2023年7月29日土曜日

事例紹介:生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)(Generative AI and Wargaming in PME)

 事例紹介:

生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)の1例(Generative AI and Wargaming in PME) 


 生成AIを利用したコンピューター・ウォーゲーミング(シミュレーション)の1例です。Matrix Games(MG)社のKevin Williamson氏が、英米の軍を中心に利用されているCOTSウォーゲーム・ソフト(Command: Professional Edition)に生成AIを導入してシミュレーションを実施した結果を報告しています。(報告書はこちらで。)
 但し、今回のシミュレーションの目的は、あくまでも軍における教育です。同報告はProfessional Military Educationへの活用を念頭に、MG社教育効果を紹介していますが、士官学校(4年生大学)レベルでも使えるか、個人的には興味があります。比較的早い段階から戦闘の全体を視覚的に捉えることができ、かつ生成AIの使い方を注意深く学習できれば、まさに現代的な若手育成の在り方ということができるやもしれません。
 勿論、それは人間基盤のウォーゲーミングと併用されてこそ意味がある、と強調したいところです。

(了)

0 件のコメント:

ウォーゲーミング会議情報:スウェーデン国防大学・ウォー・ゲームセンター「Games in the Defense Sector 2026」開催のお知らせ (Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Games, Swedish National Defense University)

会議情報 スウェーデン国防大学 ウォー・ゲームセンター主催 「Games in the Defense Sector 2026」 ( Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Game...