2025年8月30日土曜日

Wargame Info: "What if Russia Attacks the UK?" Former UK Ministers and Military Leaders Wargame on Podcast (ウォーゲーム情報:英国元大臣・軍トップ等による「ロシア対英攻撃」ウォーゲーム」(Podcast))

 Wargame Info
"What if Russia Attacks the UK?"
Former UK Ministers and Military Leaders Wargame on Podcast

(ウォーゲーム情報:

英国元大臣・軍トップ等による「ロシア対英攻撃」ウォーゲーム」(Podcast))


 Sky NewsTortoiseによるポッドキャストの5回シリーズ  "The Wargame" の紹介です。

 

Russia knows our weaknesses. But do you?

A major five-partseries from Sky News and Tortoise which imagines how a Russian attack on the UK could play out – and invites real-life former ministers, military chiefs and other experts to figure out how to defend the country. 

Written and presented by Sky News' security and defence editor, Deborah Haynes.

This is Deborah's second podcast series for Sky News.

 

Episodes:

  • Episode 1 False Flag
  • Episode 2 Armed Attack
  • Episode 3 Where is the War Book?
  • Episode 4 Ultimatum
  • Episode 5 The Choice

 ※ "Grey Zone Epidodes" are also available at the site.


(日本語要約)

 ロシアは我々の弱点を知っている。では、あなたはどうか?

 スカイニュースとトーティスが共同制作した全5部構成の大型シリーズ。 ロシアが英国を攻撃した場合、どのような事態が起こり得るかを想定し、元大臣、軍司令官、そして専門家を招き、国を守る方法を検討する。スカイニュースの安全保障・防衛担当編集者であるデボラ・ヘインズが脚本と司会を務める。 本番組はデボラがスカイニュースのために制作した2番目のポッドキャストシリーズである。


 ※ 「グレーゾーン・ウォーゲーム」も同サイトでアクセスできます。


 ご参考迄

 

(了)

2025年8月25日月曜日

速報:スイス・コネクションズ2025開催!(Breaking News: Wargames Suisse Connections 2025 Opens!)

 速報

スイス・コネクションズ2025開催!

(Breaking News: Wargames Suisse Connections 2025 Opens!)


 スイス・コネクションズが発足、初の国際会議が開催されます。
  • 日時:2025年9月20日~21日
  • 場所:Pully and Lausanne, Switzerland
  • 主題:The Art of Game Design(初日)/The Art of Game Play(2日目)

 主催者の紹介は以下の通り。

 Center for Military History and Foresight (CHPM) 2025 The Center for Military History and Foresight (CHPM) was created in 1969 by Colonel (General Staff) Daniel Reichel (1925-1991), director of the Federal Military Library and the Swiss Armed Forces Historical Service, who also specialized in the Napoleonic period. The Center is based at Verte-Rive, General Guisan's residence in Pully, on the shores of Lake Geneva. The CHPM offers to its 240 members regular lectures and activities, interdisciplinary workshops, including a military history course, as well as exchanges on strategic and security studies. The annual program and membership applications are available under the following link : www.chpm.ch

 詳細についてはこちらで。

 スウェーデン、そしてスイス。欧州勢が頑張っていますね。

 ご参考迄

(了)


2025年8月16日土曜日

ウォーゲーミング会議情報:スウェーデン国防大学・ウォー・ゲームセンター「Games in the Defense Sector 2026」開催のお知らせ (Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Games, Swedish National Defense University)

会議情報
スウェーデン国防大学
ウォー・ゲームセンター主催
「Games in the Defense Sector 2026」
(Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Games, Swedish National Defense University)

 スウェーデンからのお知らせです。同国国防大学のウォー・ゲームセンターで Games in the Defense Sector 2026 という会議が以下の要領にて開催されます。
  • 日時:2026年1月22日
  • 場所:Swedish National Defence University, Drottning Kristinas väg 37 in Stockholm
  • 主題・発表者等:秋ごろ発表
  • 問い合わせ先:spelkonferens@fhs.se
 ※ 対面会議です。オンラインアクセスは不可。

 また、本会議には次のようなメリットがある由。
 
  • Gain insight into how FHS, FOI and other actors work with war games.
  • Mingle with industry experts and potential partners.
  • Discuss challenges and opportunities in game development.
  • See practical examples of how games have been used in military and civil defense and, not least,
  • participate in games and game development.
 
 興味があり参加可能な方は是非予定にいれませう!

 ご参考迄

(了)

 


2025年8月11日月曜日

ウォーゲーミング会議情報:米コネクションズ・オンライン2026開催日・テーマ決定!(Connections Online 2026 Dates and Theme Announced!)

 会議情報

米コネクションズ・オンライン2026開催日・テーマ決定!

(Connections Online 2026 Dates and Theme Announced!)


 次回の米コネクションズ・オンラインの日程及び主題が決定しました。以下の通りです。

日時:2026年4月20日~25日
主題:「ソフトファクター」をいかに扱うか(Wargaming Soft Factors)

案内文要訳
 ウォーゲーミングでは伝統的に、「ハードファクター」、即ち、移動速度、火力スコア、貫通力といったキネティックな要素に焦点が当てられてきた。しかし、全てのウォーゲーマー、特にプロのウォーゲーマーたちは、これらの要素以外にも多くの「ソフトファクター」があることを理解している。指揮統制、士気、さらには認知等。これらの要素は非常に重要だが、軽視されがちだ。
 そこで、Connections Online 2026では、ウォーゲーミングにおける「ソフトファクター」を探求する。


 詳細についてはこちらにて。

 開催はまだ先ですが、皆さん予定に入れておきませう!

(了)



2025年8月8日金曜日

米ウォーゲーム情報:米CSISウォーゲーム「台湾封鎖」(A CSIS Wargame "Lights Out? Wargaming a Chinese Blockade of Taiwan")

米ウォーゲーム情報

米CSISウォーゲーム「台湾封鎖」

(A CSIS Wargame "Lights Out? Wargaming a Chinese Blockade of Taiwan")


 2023年及び2024年に続き米戦略国際研究所(Center for Strategic and International Studies (CSIS))が台湾をめぐるウォーゲーム(「台湾封鎖」シナリオ」)を実施し報告書を公表しました。報告書そのものは150頁程度ありますが、Audio BriefとYoutubeによる解説もあり、便利です。
 シナリオ・マトリクス(複数のシナリオが想定された一覧表)に基づき計26回のゲームを実施した由、これまでの示唆と同様に、日本の役割は重要としています。("Japan is critical in nearly all scenarios and deserves special attention.")

 ご参考迄

(了)

2025年8月4日月曜日

Conference AAR: Connections US Wargaming Conference 2025 Personal Highlights

Connections US Wargaming Conference 2025
Personal Highlights

This year's Connections US Wargaming Conference was held at the Johns Hopkins Applied Physics Lab (JHAPL) from July 28 to July 31, including some additional and unofficial events and activities (-August 2). With around 400 total registrations, it was the largest conference to date. The first-day attendance appeared to be slightly smaller, perhaps around 250 people, but this was still a record high.



The Theme

The conference theme this year was "Digital Wargaming." Given the sponsor's involvement and the wargaming community's increasing interest in and the impact of AI on the field, the topic was very timely.

 

The Venue

The venue was truly impressive, and the Johns Hopkins APL was a discovery for me. APL was established in early 1942 to perfect and field one of America’s most closely guarded secrets of World War II – the radio proximity fuze. The device was judged by historians as one of the three most important developments of the war, along with radar and the atomic bomb." (https://www.youtube.com/watch?v=kx8EYZJ-e3o)

 

Opening and Welcome

As usual, Matt Caffrey opened this year's conference with a brief welcome. The two Co-Chairs also provided effective administrative instructions.

Germany and Japan

One of my wargaming mentors organized one of the four opening session cells and deliberately paired Joseph Verbovsky from The German Wargaming Center and me as presenters. Joseph gave a briefing on "German Wargaming: Past, Present and Future." I was very interested to learn that after WWII, former West Germany restarted wargaming in the early 1960s under the name "Planspiel," instead of "Kriegsspiel." This is similar to the Japanese use of the term "policy simulation" instead of "wargaming" after the war, but it may not be just a political distinction. Something deeper and wider seems to exist behind the German concept. I hope he or his colleagues will write a paper or a book on the post-war history of German wargaming, much like I did with an article related to my presentation last year.

Regarding my presentation this time, I just want to express my sincere gratitude to everyone who attended and asked questions.


Game Lab

There were 28 Game Lab topics. I proposed and led a discussion on "what it takes to be an ideal journal of wargaming." The focus was on the future development of The MORS Journal of Wargaming, but we also discussed other existing wargaming and related journals, including The Iranian Journal of Wargaming.

 

Game Demo and Game Night

Just like last year, I participated in Tom Moua’s game. It was about evacuating an embassy in a highly unstable country. I played one of the embassy staff members, and we barely won. His game always reinforces the importance of intelligence. If you have the option to purchase intelligence capabilities—military or non-military—you should! We must also always be aware of the possibility of disinformation.

I was especially impressed by the game map, which was a high-resolution satellite photo of the game scene. Those photos are now publicly available and being utilized as game maps. There were related presentations and discussions.

I was also very happy to see a Japanese board game demonstrated this year and enjoyed playing it. The demonstrator, however, was not the game designer, so I hope the designer will be able to come and demonstrate it in person next year.


This Year’s Peter Perla Wargaming Award Recipient

This year's recipient was Dr. William J. Lademan, the former technical director for the U.S. Marine Corps Warfighting Laboratory

I was interested in his discussion on the philosophy of wargaming. I haven't heard the term very often, but this was the second time I'd heard someone talk about it.


Wargaming History Workshop

This was the final conference program I participated in. I had been looking forward to it because I was supposed to make a major contribution here. The workshop aimed for participants to provide more examples of key wargames in history to Matt Caffrey so he could efficiently update his book, On Wargaming. I am glad I was able to be of some use.

 

Closing

This was quick. See you next year!


An Additional Activity

As an unofficial post-conference activity, some UK participants kindly took me to a nearby game shop. There was a lot of good stuff, but I was fortunate to find a game that I had failed to buy last year in Japan: Burma, 1942-1945. As part of my ongoing research into the Rangoon Heigi (Wargame), I hope playing the game will provide some useful lessons. The Rangoon Heigi is actually the third example of failed wargames discussed in my article (mentioned earlier). In addition to Burma, 1942-1945, I bought a submarine card game (strategic stealth duel), which I very much look forward to studying.



The National Air and Space Museum and The Collier Trophy

On my way to the airport, I stopped at The National Air and Space Museum. Unfortunately, the sections for the Jay I. Kislak World War II in the Air, Flight and the Arts Center, and Modern Military Aviation were still under construction and are not set to open until 2026. However, I unexpectedly learned that the Johns Hopkins APL won The Collier Trophy last year while visiting the exhibition of the list of trophy winners since the early 1900s. The trophy is awarded annually "for the greatest achievement in aeronautics or astronautics in America, with respect to improving the performance, efficiency, and safety of air or space vehicles, the value of which has been thoroughly demonstrated by actual use during the preceding year."

I feel like my trip to the U.S. this time began and ended with APL. It was a very fruitful trip.


On My Way Back...

During my flight home, I played four video games. I also watched Stanley Kubrick’s 2001: A Space Odyssey (1968), which was unexpectedly available. The film's messages have been recieved as ambiguous, if not controversial, but where a human terminates HAL, the film provides a clear parallel: it is human decision-making that must determine the extent to which AI should be employed in wargaming.


(More may come if possible.)

END

2025年7月30日水曜日

米ウォーゲーム情報:米軍基地へのドローン攻撃・ウォーゲーム(Military Times: These wargames explored drone attacks on US military bases)

 米ウォーゲーム情報

米軍基地へのドローン攻撃ウォーゲーム

(Military Times: These wargames explored drone attacks on US military bases)


 7月25日付けの米軍事情報誌 Military Times によれば、3月に米軍基地への攻撃をシナリオとした卓上演習型のドローン・ウォーゲームが実施された由。
 また、同記事には米RAND研究所が6月2日に発表したコメンタリー "Defending U.S. Military Bases Against Drones? A Recent Tabletop Exercise Explores How" も紹されています。

 ご参考迄。

(了)

2025年6月15日日曜日

News: Taiwan's Recent Wargaming Think Tank Activity(台湾のシンクタンクによる最近のウォーゲーミング動向)

 News
Taiwan's Recent Think Tank Wargaming Activity

(台湾のシンクタンクによる最近のウォーゲーミング動向)

 ちょっと古いニュースですが、台湾の英字新聞「台北時報(Taipei Times)」に出た報道です。
 台湾、米国、日本等の政策コミュニティで2030年に本格的な台湾海峡軍事危機が生じる可能性が議論されている中、6月初旬、台湾のシンクタンク(台北政経學院 (The Taipei School of Economics and Political Science Foundation))が台湾、米国、そして日本の元将軍級の人たちを募ってウォーゲーム(机上演習)を行った由。記事によれば、同ウォーゲームを通じて、台湾の"all currently planned military preparations are in place"という仮定の下、2030年における中国による軍事攻撃への台湾の軍事戦略の実行可能性の検証することが主催側の狙い。また、同ゲームは統裁、台湾、米国、日本、そして中国の計5グループに分かれて実施された由。

 詳細については原文にて。

 こうしたウォーゲームは、今後益々増えると思われます。シンクタンク間の競争も結構激しくなりつつあるようなので。しかし、人材が限られているという理由もありますが、関与する人たちがいつも同じになりがち、という指摘については、少し耳を傾ける必要があるかもしれません。
 とまれ、適切な人選は永遠の課題です。

(了)
 

2025年6月14日土曜日

速報:米コネクションズ・ウォーゲーミング会合参加登録開始!(Breaking News: Connections US Wargaming Conference 2025 Registration Now Open!)

 速報

米コネクションズ・ウォーゲーミング(専門家)会合参加登録開始!

(Breaking News: Connections US Wargaming Conference 2025 Registration Now Open!)

 
 今回は、7月28日~8月1日に開催される米コネクションズ・ウォーゲーミング(専門家)会合参加の登録開始のご案内です。(注:7月28日は特定の資格のある参加者のみの会合となりますのでご注意。)

 登録はこちらで。

 また、現在のプログラム案へのアクセスはこちらで。

(了)

2025年6月5日木曜日

速報:英コネクションズ・2025年度ウォーゲーミング専門家会合参加票販売開始!(Breaking News: Connections UK 2025 Tickets Now Available)

 速報
英コネクションズ・2025年度ウォーゲーミング専門家会合参加票販売開始!
(Breaking News: Connections UK 2025 Tickets Now Available)


 今年の会議の参加票販売が開始されました。英コネクションズへのアクセスはこちらで。
 また、参加票(チケット)購入はこちらで。

 会議要領は以下の通りです。
  • 日時:2025年9月9日~11日
  • 場所:ブルーネル大学(Brunel University、ロンドン)
  • 参加費:一般 250英ポンド、学生 100英ポンド

 なお、ゲーム・フェア(Games Fair)参加登録はこちらで。
 
 最後に、問い合わせ先はこちらで。

 ご参考迄

(了)

2025年6月1日日曜日

A New Article: Institutionalisation and Consequences of Wargaming in the Imperial Japanese Armed Forces and Government, 1868-1945

 A New Article
Institutionalisation and Consequences of Wargaming in the Imperial Japanese Armed Forces and Government,
1868-1945

A new academic article was just published: 'Institutionalisation and Consequences of Wargaming in the Imperial Japanese Armed Forces and Government, 1868-1945,' War in History, OnlineFirst, pp. 1-22, May 29 2025.


Author wishes to express his sincere gratitude to those who encouraged him. The article is now Open Access.🙏


His research is endless, but life is short.



             (了)


2025年5月30日金曜日

論考紹介:「米海軍司令官を皆ウォーゲーマーに:艦隊のためのウォーゲーミング教育改革」(Jeff Appleget and et., "Every Commander a Wargamer: Reforming Wargaming Education for the Fleet")

論考紹介
「米海軍司令官を皆ウォーゲーマーに:艦隊のためのウォーゲーミング教育改革」
(A New Article: Jeff Appleget and Jeff Kline, "Every Commander a Wargamer: Reforming Wargaming Education for the Fleet")

 米国際海洋安全保障センター(Center for International Maritime Security)のHPに新たな論考が掲載されました。尊敬すべきJeff Appleget先生等によるものです。以下、導入部分の和要訳です(Geminiの翻訳を編集)。

要約

 2014年に当時のロバート・ワーク国防副長官がウォーゲーミングの活性化を提唱して以来、国防省(DoD)におけるウォーゲーム実施数は増加した。しかし、その質と関連性は一様ではなかった。原因の一つは、DoD内のウォーゲーミング能力不足にある。多くの部隊が民間企業に高額を支払ってウォーゲームを実施したり、ウォーゲーミングの知識がほとんどないスタッフで間に合わせのチームを組んだりしている。

 ウォーゲーミングはすべての司令官や中佐が備えるべきスキルであるにもかかわらず、国防総省はウォーゲームの開始、設計、開発、実施、分析ができる軍人教育に重点を置いてこなかった。

 本稿は、米海軍大学院における海軍の現在のウォーゲーミング教育能力に焦点を当てた、海軍将校のウォーゲーマーを育成するためのパイプラインを構築し、海軍の隊員と組織のプロ意識、準備態勢、知識を向上させるための提言である。(全文はこちらで。)

(了)

2025年5月9日金曜日

Breaking News: QUAD's Logistics Simulation at APCSS in Hawaii(速報:クワッドがハワイで自然災害対応のTTX実施)

 Breaking News

QUAD's Logistics Simulation at APCSS in Hawaii

(速報:クワッドがハワイで自然災害対応のTTXを実施)

クワッド(日、米、豪、印)が428日~52日、自然災害対応に関するTTXをハワイのAPCSSで実施した旨、米国防省より57日付けで発表がありました。

 

Quad Concludes Simulation Exercise to Advance Indo-Pacific Logistics Network

May 7, 2025

Department of Defense Spokesman LtCol Garron Garn, USMC, provided the following:

From April 28 to May 2, the Quad partners (the United States, Australia, India, and Japan) convened at the Asia-Pacific Center for Security Studies in Honolulu, Hawaii, for a Tabletop Exercise, a simulation to launch the Quad Indo-Pacific Logistics Network (IPLN). IPLN is an initiative that enables Quad partners to leverage shared logistics capabilities in the Indo-Pacific to support civilian response to natural disasters more rapidly and efficiently across the region.

Together with the Indo-Pacific Partnership for Maritime Domain Awareness, the IPLN reflects the Quad's commitment to ensuring a free and open Indo-Pacific and highlights the value of strengthening practical cooperation to address regional challenges.

 

 ご参考迄


             (了)


2025年5月4日日曜日

速報:2025年Connectionsウォーゲーミング会議オンライン・事後報告(AAR)公表 (Breaking News: Connections Online 2025 After Action Report (AAR) Released!)

 

速報
2025年Connectionsウォーゲーミング会議オンライン・事後報告(AAR)公表
(Breaking News: Connections Online 2025 After Action Report (AAR) Released!)


 4月7日~11日に開催されたコネクションズ・オンラインの事後報告(AAR)が Armchair Dragoons に掲載されました。
 アクセスはこちらで。

(了)

2025年4月26日土曜日

速報:2025年Connectionsウォーゲーミング会議オンライン ビデオ公開!(Breaking News: Connections Online 2025 Videos Released!)

 速報
2025年Connectionsウォーゲーミング会議オンライン ビデオ公開!
(Breaking News: Connections Online 2025 Videos Released!)


 4月7日~12日に開催された今年のConnections Onlineの全ビデオが公開されました。

 こちらでどうぞ。

(了)

2025年4月20日日曜日

論考紹介:Robert Domainque, "Leveraging AI in State Department strategic games" (New Article: Leveraging AI in State Department strategic games by Robert Domaingue)

New Article
"Leveraging AI in State Department strategic games"
By
Robert Domainque

 友人であるRobert Domainque氏による論考、
"Leveraging AI in State Department strategic games"がPAXsimsに掲載されました。以下、当該論考の冒頭部分の要訳です。


冒頭部分:
 本論文は、ゲームや演習にAIを使用する際に感じた筆者のフラストレーションから生まれたものである。AIに期待していた能力と実際に得られた結果との間には隔たりがあった。筆者はゲームデザインの専門家たちがAIをどのように活用しているのか、その視点を知るとともに、プロフェッショナルなゲームにAIを導入する際の注意点についても意見を聞きたかった。そこで、戦略ゲームにおけるAIの活用方法を記述する論文を、公開版ChatGPTを用いて生成することにした。この過程には何度も反復作業が必要であり、いくつかの問題も生じた。その後、筆者はこの論文をウォーゲーム・デザイン実務家たちと共有し、ChatGPTによる提案に対する彼らの回答を収集した。本論文では、これらの回答は平文で、筆者自身のコメントはイタリック体で、ウォーゲーム実務家たちのコメントは引用符付きで記載している。

 御参考迄
(了)

2025年4月13日日曜日

Wargameing News (ウォーゲーミング・ニュース): The CAMOLAND Wargame Mentioned During a Recent US Congressional Hearing

Wargaming News

The CAMOLAND Wargame Mentioned During a Recent US Congressional Hearing


 The CNA-desined and conducted wargame named "The CAMOLAND Wagamewas mentioned and briefly discussed during the Congressional Hearing on "US Military Posture and National Security Challenges in the Indo-Pacific" on April 9.

 I was watching the Youtube video only to see how US DoD officials and military leaders udner the new US administration would respond to hard and critical questions from the Congress regarding the new adminstration's defense policy in the Indo-Pacific and did not expect to hear about the wargame, but I was lucky to have happenend to learn about the wargame.

 According to CNA, the Defense Logistics Agency (DLA) asked the think tank in 2023 to design and execute a wargame to explore the vulnerabilities, bottlenecks, and limitations of the clothing and textile defense industrial base (C&T IB) and its ability to support wartime demand for clothing and textile items during concurrent contingencies.
 Some of the key wargame results mentioned during the hearing and the key insights highlighted in the CNA's report provide not just wakeup calls but useful implications for other counties (including Japan) as well:
  • "Supply chains have a fundamental “speed limit” to ramping up. Supply chain bottlenecks occur when a company runs out of staff, materials, or equipment, and production cannot increase further until the bottleneck is addressed. Because material bottlenecks depend on companies upstream, the ramp-up time requires every company within the supply chain to ramp up (from upstream to downstream).
  • Within the wargame, this resulted in the C&T IB being unable to meet new DLA demand for multiple turns during contingency operations.
  • Furthermore, DLA’s stockpiles were unable to fully mitigate the wargame demand. This would have resulted in military personnel lacking uniforms and the corresponding environmental or physical protection.
  • In large-scale contingencies, everything becomes a bottleneck, and there is no “cure-all.” ..."
 The wargame was about a specific industry, but given the networked nature of the supply chains, a problem in one industry could result in even larger problembs in even a larger number of other industries. Furthermore, not just C&T IB, other IBs would face the same problem.

 Finally, I liked ADM Paparo's comment in his response saying, "From a wargaming standpoint, bad news is good news because we can act on it and we run to the problem. ...World War II was won every bit as much on our abiity to supply to sustain the force as any we frequently overlook items that we take for granted. This is why we do wargames and we embrace that data and it's our duty to act on it."

End

2025年4月2日水曜日

速報:コネクションズ・オンラインのチケット購入システム不具合の件(Breaking News! The Connections Online system glitch regarding event ticket purchase will be fixed soon!)

速報

コネクションズ・オンラインのチケット購入システム不具合の件

(Breaking News!
The Connections Online system glitch regarding ticket purchase will be fixed soon!)

  4月7日開催予定の今年のコネクションズ・オンライン、チケット購入がうまく行かないそうです。

 この件について、開催側担当者によれば、数日内に修正される由。

 果報は寝て待ちませう!

(了)

2025年3月25日火曜日

コネクションズ情報:コネクションズ・オンライン(ウォーゲーミング専門家会合)2025登録開始!(Connections Online Professional Wargaming Conference 2025 Registration Began!)

コネクションズ・オンライン(ウォーゲーミング専門家会合)2025登録開始!
(Connections Online Professional Wargaming Conference 2025 Registration Began!)

 登録開始しました。Badge購入(米5ドル)が必要です。登録はこちらにて。席が限られており、しかも急速に空きが減っています。登録はお早めに! また、イベント登録も4月7日まで可能です。

 なお、プログラムはこちらにてご確認下さい。

(了)

2025年3月8日土曜日

コネクションズ情報:コネクションズ・オンライン(ウォーゲーミング専門家会合)2025開催について(Connections Online Professional Wargaming Conference 2025 Info)

 コネクションズ情報
コネクションズ・オンライン(ウォーゲーミング専門家会合)2025開催
(Connections Online Professional Wargaming Conference 2025 Info)

 今年のコネクションズ・オンラインの開催日及び主題が公表されました。
  • 開催期間:2025年4月7日~12日
  • 主題:Wargaming Future Technologies(ウォーゲーミングの将来技術)
  • ホーム・ページ:リンク先はこちら
 なお、詳細については後日掲載される由。

(了)

2025年3月2日日曜日

コネクションズ情報:コネクションズ・ノース(カナダ)2025報告(Connections North Wargaming Conference 2025 Report)

 コネクションズ情報
コネクションズ・ノース(カナダ)2025報告
(Connections North Wargaming Conference 2025 Report)

 2月15日にカナダのキングストンで開催された今年のコネクションズ・ノース(カナダ)の報告がPAXsimsに掲載されました。一部発表ビデオもあります。

 ご参考迄

(了)

2025年2月18日火曜日

Connections News: Connections UK Wargaming Conference Save the Dates! (コネクションズ関連ニュース:2025年英コネクションズ・ウォーゲーミング専門家会議 日程・場所決定)

 コネクションズ関連ニュース
2025年英コネクションズ・ウォーゲーミング専門家会議 日程・場所決定
Connections News
Connections UK Professional Wargaming Conference Save the Dates!

 今年の英コネクションズ・ウォーゲーミング専門家会議の日程・場所が決定しました。以下の通りです。

日時:2025年9月9日~11日
場所:Brunel University(ロンドン)

 詳細は後日公表予定の由。

(了)

2025年2月8日土曜日

速報:2025年度米コネクションズ・ウォーゲーミング会議発表公募開始!(Breaking News: Call for Connections US Wargaming Conference Presentations)

 速報

2025年度米コネクションズ・ウォーゲーミング会議発表公募開始!

(Breaking News: Call for Connections US Wargaming Conference Presentations)


 今年の米コネクションズの発表公募が始まりました。会議の現時点での要領及び情報アクセスについては以下の通り。


(了)

2025年2月6日木曜日

速報:ピーター・パーラ博士1周忌、論文集公開(Breaking News: CNA Peter Perla Wargaming Report Collection)

 速報

ピーター・パーラ博士1周忌、CNAが報告書集掲載

(Breaking News: CNA Peter Perla Wargaming Report Collection)


 CNA(旧米海軍分析センター(Center for Naval Analysis))が昨年1月に亡くなられたピーター・パーラ博士のウォーゲーミング関連の報告書集(Wargaming Reports by Perter Perla)をHP上にアップしました。
 多くは既存の公開資料のようですが、今回初公開のものも含まれている可能性がある由。研究にも教材としても大いに活用したいと思います。
 なお、本ブログは昨年1月同博士の訃報を掲載しました。時の経つのは早いですね。

(了)

2025年1月30日木曜日

提言紹介:米海軍大学ウォーゲーミングを再活性化せよ!(Notes to the New Administration: Restoring Wargaming Fucus to the Naval War College)

提言紹介

米海軍大学ウォーゲーミングを再活性化せよ!

(Notes to the New Administration: 

Restoring Wargaming Fucus to the Naval War College)


 CIMSECより興味深い新たな論考が発出されました。

 Captain Robert C. Rubel, USN (ret.)

Restore Wargaming Focus to the Naval War College


 米国で新政権が発足したことを契機に、かつては米国のウォーゲーミングの中心的存在であった米海軍大学のウォーゲーミング機能を再強化すべし、との提言です。
 最近は米国防省のウォーゲーミングの問題点を指摘する論考が発表されたり、他の機関等によるウォーゲーミングの活性化が図られる中、ある種の危機感のようなものが米国のウォーゲーミング界には存在するようです。

 また、本ブログでは以前、米海兵隊が新たなウォーゲーミング・センター設立を計画中である旨紹介したり、英国でウォーゲーミング・ハブが設立された旨紹介しました。

 ご参考迄

(了)

2025年1月13日月曜日

Breaking News: Wargaming Deception Working Group Report

 速報

「欺瞞のウォーゲーム化作業グループ報告書」公表

(Wargaming Deception Working Group Report)


 Stephen Downes-Martin博士(米海軍大学)による「欺瞞のウォーゲーム化」作業グループの報告書が公表されました。PAXsimsも併せてご覧下さい。
 なお、本ブログ執筆者の論考も掲載されております。

以下、要旨です。

 欺瞞はあらゆる人間の相互作用に深く根付いており、戦争においても長年にわたり重要な役割を果たしてきた。現代の軍事教義やウォーゲームにも欺瞞は組み込まれており、歴史や理論、実践の詳細な研究が求められる。ウォーゲーム・デザイナーは、スポンサーの目的に応じて、欺瞞をゲームに取り入れるか、明確な理由で除外するかを決定する必要がある。

 本報告書は、以下のポイントを詳細に検討している。

1. 米国合同ドクトリンは軍事的欺瞞を次のように定義している

 「敵を意図的に誤導し、味方の任務の達成に寄与する行動または無行動を取らせる行為である」と定義している。これは、NATOで使用される欺瞞ドクトリンおよびより広範な文献で記述されているものと機能的に同一である。ウォーゲーミングで欺瞞を取り扱う際はこの定義を出発点とすべきであり、他の定義を使用する場合は、その違いを明確にし、その正当性を説明する必要がある。

2. 歴史および現代戦争が示すように、欺瞞は戦争のすべてのレベルにおいて重要な戦力倍増要素である

 したがって、ウォーゲームのスポンサーの目的次第ではあるが、欺瞞は兵站、指揮統制通信情報(C3I)、火力、機動など他の戦争の側面と同等に重要である。欺瞞のドクトリン的定義と理論を基礎に、歴史的及び現代的な欺瞞計画、並びにその成功と失敗を詳細に理解することが、欺瞞を効果的にウォーゲーム化するために必要である。

3. 欺瞞は戦争のすべてのレベル(戦術、作戦、戦略)で発生するが、それぞれのレベルで物理的特徴が異なる

 最も低いレベルでは戦術の速度が速く、例えば掩蔽、隠蔽、迷彩に重点が置かれる。一方で、作戦および戦略レベルでは、大規模な機動の信憑性のある虚偽の外観を作り出すことが含まれる。欺瞞の空間的および時間的スケールの違いを考慮し、作戦レベルや戦略レベルのゲーム内で戦術的欺瞞行動を裁定する必要がある。

4. すべてのレベルに共通する基本は、敵が観察する外観を作り出し、敵の信念を操作し、敵の意思決定を欺瞞者に有利に変更する理論と実践である

 数千年の経験により、軍事的欺瞞には2つの主要なアプローチがある。M型(単一の信憑性のある虚偽を敵に信じ込ませる)とA型(複数の信憑性のある虚偽を用いて曖昧性を生じさせる)である。スポンサーの目的を最も満たすものに応じて、両方のタイプの欺瞞をウォーゲームに統合する必要がある。

5. ウォーゲーミングにおける欺瞞には2つの主要なタイプがある

  1. モデル化された欺瞞(欺瞞の効果がゲームの仕組みに組み込まれているもの)
  2. 実行された欺瞞(プレイヤーが互いに欺瞞を試みるもの)
    ウォーゲーム・デザイナーは、スポンサーの目的を最も満たすタイプまたはその組み合わせを理解する必要がある。

6. 実行された欺瞞ウォーゲームにおいて対戦相手の信念を操作することは特有の問題を引き起こす

 人間の信念はほとんどのゲームが行われる期間よりも長い時間をかけて変化するためである。信念形成と変化の心理学、そしてストレスが信念の変化を妨げる方法を理解することが、実行された欺瞞ウォーゲームをデザインする際に必要である。

7. 実世界の欺瞞作戦の成功には、欺瞞の対象となる諜報機関への浸透が不可欠である

 これは、欺瞞計画がどのように進行しているかを判断し、修正が必要かどうかを確認するためである。したがって、プレイヤーに諜報資産を提供するか、または指標的ゲームでは裁定/制御チームが各側の諜報資産を操作することが必要となる。

8. 欺瞞を含むウォーゲームを制作するための3つのアプローチが特定された

  1. 最初からゲームに欺瞞をデザインする
  2. 既存のゲームを適応させて欺瞞を組み込む
  3. プレイヤーの信念に焦点を当てたゲームから技術を借用する

9. 対象の目的や価値観に関する不十分な情報や誤情報を欺瞞と誤解することは、実世界の作戦における問題である

 これはウォーゲーミングにおいても興味深い探求分野を生む。関連する問題として、プレイヤーが欺瞞を完全に無視する場合や、逆に欺瞞に過度に集中する場合がある。裁定セルとゲームディレクターによる慎重なゲーム管理が、プレイヤーの思考における欺瞞と他のタスクとの適切なバランスを作り出すために必要である。

10. 上記を達成するためには、さまざまなツール(ゲーム理論、心理的および認知バイアス、意思決定分析シミュレーション、確率論、意思決定分析など)に精通し、これらを信念や意思決定の操作に使用する方法を理解することが極めて有用であることが明らかになった。

(了)

 

2025年1月5日日曜日

ゲーム情報:台湾侵攻ゲーム「2045」販売開始(Game Info: Taiwan Invasion Board Game "2045" on Sale in Taiwan)

 ゲーム情報

台湾侵攻ボードゲーム「2045」

(Taiwan Invasion Board Game "2045" on Sale in Taiwan)


 中国による台湾侵攻脅威の高揚を背景に、台湾で新たなボードゲーム「2045」の販売が開始された由。
 台北タイムズ紙によると、同ゲームは20年後の世界を想定しており、色とりどりのアクションカードを用いて戦争の様々な難局を克服するRPG型のゲームらしい。開発者は台湾のMizo Gamesで、昨年9月22日にはプレーテストが実施されたという。
 どなたか、プレーに参加した方、ゲームの内容やプレーの展開等、興味深い情報があればお知らせ下さい。

 Amid growing concerns over the threat of a Chinese invasion of Taiwan, a new board game titled 2045 has been launched in Taiwan.

 According to Taipei Times, the game is set 20 years in the future and takes the form of an RPG-style game where players use colorful action cards to navigate various challenges of war. The game was developed by Mizo Games and a playtest was conducted on September 22 last year.

 If anyone has participated in the playtest, please share any interesting observations and insights about its content or thier gameplay.


(了)

Wargame Info: "What if Russia Attacks the UK?" Former UK Ministers and Military Leaders Wargame on Podcast (ウォーゲーム情報:英国元大臣・軍トップ等による「ロシア対英攻撃」ウォーゲーム」(Podcast))

  Wargame Info "What if Russia Attacks the UK?" Former UK Ministers and Military Leaders Wargame on Podcast (ウォーゲーム情報: 英国元...