憂事を考え、有時に備える「意思決定支援・教育・研究ツールとしてのウォーゲーミング」の情報源 (Wargaming as a decision support, education, and research tool.)
2024年12月27日金曜日
続報 CNN Academy in Abu Dhabi 2024報告 (Continued CNN Academy in Abu Dhabi 2024)
2024年12月16日月曜日
論考紹介:米国防省の「ウォーゲーミング」への批判(An New Article Critisizing US DoD Wargaming by P. Pournelle)
論考紹介
米国防省の「ウォーゲーミング」への批判
(An New Article Critisizing US DoD Wargaming by P. Pournelle)
"Does it Matter if You Call it a Wargame? Actually, yes." という論考をCenter for International Maritime Security (CIMSEC)の ブログに投稿し、ペンタゴンのウォーゲーミングを鋭く批判しています。以下、冒頭の要点を紹介します。
- 米国防省が「ウォーゲーム」と呼ぶものの多くは、実際にはウォーゲームではない。
- このような用語の乱用により、現実的な影響が生じる。
- 適切に実施されれば、ウォーゲームに類似した活動は必要かつ価値あるものとなるが、同省は真のウォーゲームとそれに類似した活動をより明確に区別する必要がある。
- ウォーゲームやそれに類似する活動の種類や形式、それぞれが適切となる場面、それらがどのようなものであるか、そしてそれらが何をもたらすのかを理解することは極めて重要である。
- ウォーゲームとは何か、そして何がウォーゲームではないのかを正しく理解しなければ、同省は資金、時間、そして人材を無駄にするリスクを抱えることになる。
- 特に、一定の集団が無構造な議論を行うだけでそれを「ウォーゲーム」と呼び、その結果スポンサーが「それを行ったおかげで準備が整った」と主張するようなケースが増加しているのが問題である。
- このような主張は自己満足的で独善的であり、組織的な学習を促進するものではない。
- 長年に亘り、分析・ウォーゲームの専門家コミュニティは、既知の基準と期待値を備えたツール・セットを開発してきたが、国防省のリーダーたちはこれらを熟知する必要がある。
- それは、政府のスポンサーは分析の大規模なエコシステムをコントロールしているからである。
- 知識を備えたスポンサーや顧客は、自らの目的に適した設計者やイベントを責任をもって選び、それによって優れた戦略を生み出すことが可能となる。
- 本稿は、ウォーゲーム及びそれに活動の種類と形式、それらが適切な場面、それらがどのようなものであるか、そしてそれらによって得られるもの(そして同じくらい重要なこととして、得られないもの)について簡単に説明する。
- なお、本稿は同省の政策支援としてのウォーゲームと分析に焦点を当てたものであり、教育や娯楽のためのウォーゲームを対象としたものではない。
彼のウォーゲーミングに関する言説は常に舌鋒鋭く、かつ知性に溢れています。そして、愛に満ちているようにも感じます。勿論、これはブログ筆者の偏見ですが。
とまれ、まずは御一読を。
※ 本ブログ筆者はUS DoDを「国防総省」と訳すことに消極的です。逆に、米国の国防機関に他国のそれと別の和訳を当てる積極的な理由があるのでしょうか。
(了)
2024年12月14日土曜日
速報:英加の伝説的ウォーゲーマー、アブダビに現る(Breaking News: British and Canadian Legend Wargamers in Abu Dhabi)
速報
英加の伝説的ウォーゲーマー、アブダビに現る
(British and Canadian Legend Wargamers in Abu Dhabi)
2024年12月12日木曜日
速報:伝説的ウォーゲーマーのインタビュー(Breaking News: Interview with a Legend Wargamer)
速報
伝説的ウォーゲーマーのインタビュー
(Interview with a Legend Wargamer)
Interviewer: What is your
favourite wargame and why?
Tom: I don't have a favourite game, because if you keep playing in a game that you know how to win, you are simply being a bully, but I do have a few highlights. One game is Advanced Squad Leader, which is hideously complex, and impossible to play in a reasonable time. It serves as a fantastic example of how not to design an effective game for military use.
こういうところ、この方らしいです。
(了)
2024年12月3日火曜日
続報:コネクションズ・ノース(カナダ)・プロフェッショナル・ウォーゲーミング会議登録開始!(Breaking News: Connections North 2025 Registration Now Open!)
続報
2025年コネクションズ・ノース(カナダ)・プロフェッショナル・ウォーゲーミング会議登録開始!
(Connections North 2025 Registration Now Open!)
ウォーゲーミング会議情報:スウェーデン国防大学・ウォー・ゲームセンター「Games in the Defense Sector 2026」開催のお知らせ (Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Games, Swedish National Defense University)
会議情報 スウェーデン国防大学 ウォー・ゲームセンター主催 「Games in the Defense Sector 2026」 ( Games in the Defense Sector 2026 will be held at The Center for War Game...
-
日本のためのウォーゲーミングのススメ リソース提供 初のページ 目的 本ブログは、より多くの日本人がウォーゲーミングの有用性に気づき、それを実践できるために有益と思われるリソースをできる限り多く提供することを目的としています。 主要なリソース源 本ブロ...
-
核兵器の使用を含むウォーゲーム: 印パ "Showdown" の事例 核兵器使用を含むウォーゲームのデザインには特別な工夫が必要であり、ウォーゲーム・デザイナーが最も力量を発揮すべき対象かもしれない。というのは、核使用については核ドクトリンに関するサブジェク...
-
報告: マトリクス・ゲーム「ハイ・ノース Ver. 5(北極海をめぐる地政学・気候変動ゲーム)」日本初実施! ( The High North (Ver. 5) Matirix Game Played for the First Time in Japan!) Tim P...
-
速報 令和4年度政策シミュレーション国際会議 「コネクションズ・ジャパン 2022 」開催 ( International Conference on Policy Simulation "Connections Japan 2022" ) ...
-
速報 MORS Journal of Wargaming 創刊号オンライン公開! ( MORS Journal of Wargaming First Issue Now Available Online!) 米軍事オペレーションズ・リサーチ学会(MORS)の新しい学術雑...
-
Connections US 2024 Wargaming Conference Personal Highlights Visiting the US Army Heritage and Education Center (AHEC) , Army War College,...
-
Breaking News! A 2nd Cuban Crisis Matrix Game Played at a Japanese Policy Thinktank! In the wake of the recent development in Cuba in term...
-
新ウォーゲーム紹介: 英戦闘クラブによる宇露戦シミュレーション(The UK Fight Club's New Wargame/Simulation GLORY TO HEROES! The Russo-Ukrainian War ) 英戦闘クラブによる、現行の宇...
-
米海兵隊「戦力デザイン(Force Design)2030」におけるウォーゲーミングの役割 米海兵隊の Force Design 2030 が今月公開されましたが、やはり注目点はウォーゲーミングの役割です。 2019年7月~2022年12月の間、米海兵隊は 近代化及び...
-
米軍のTitle 10ウォーゲームについて 日本ウォーゲーミング研究会(有志)で提供した資料を本ブログでもjpegファイルとしてアップロードしておきます。 ご参考迄 (了)