憂時のウォーゲーミング(The Defunct Japan Wargaming Society)
憂事を考え、有時に備える「意思決定支援・教育・研究ツールとしてのウォーゲーミング」の情報源 (Wargaming as a decision support, education, and research tool.)
2025年11月20日木曜日
2025年11月9日日曜日
ウォーゲーミング動向:台湾の民間シンクタンクによるウォーゲーミング推進プロジェクト(How a Taiwanese Defense Thinktank is Promoting Wargaming)
ウォーゲーミング動向
台湾の民間シンクタンクによるウォーゲーミング推進プロジェクト
(How a Taiwanese Defense Thinktank is Promoting Wargaming)
- The Taiwan Defense Studies Initiative, a national defense research organization in Taiwan, conducts a wide range of activities to promote wargaming — from educational wargaming programs for high school students to more practical exercises focusing on potential cross-strait crisis scenarios.
- Although it is a relatively new private think tank, it appears to be driven by a dedicated group of young researchers.
- While the US wargaming community has recently been paying close attention to developments in China’s professional wargaming community, Taiwan’s trends in this area are equally significant.
- Japan, too, should keep a watchful eye on such movements.
2025年11月4日火曜日
速報 (Breaking News):MORS Journal of Wargaming Vol. 2, Issue 1 Published!(待望の第2号漸く発刊!)
速報
Breaking News
MORS Journal of Wargaming Vol. 2, Issue 1 Published!
(待望の第2巻漸く発刊!)
-Building an Urban Wargames Database
David Burden
-Analytical vs Educational Wargames: A Dichotomy?
Johan Elg
-Integrating Nonlethal Weapons into Professional Wargames
Sydney Litterer
-The Contribution of Cyber Simulations to Cyber Wargaming
Ambrose Kam
いずれも興味深い論文で、大変勉強になります。著者は重量級のWargamerから新進気鋭の方迄揃っています。
第1巻もこちらからどうぞ。
ところで、My impression is that this journal has not been advertised as emphatically as the other MORS journals. Am I the only one who feels that way?
また、故Peter Perla博士の名前がAdvisory and Editorial Boardに戻っていて良かったです。
とまれ、ご参考迄。
(了)
2025年10月10日金曜日
速報:英海軍幹部が新第一海軍卿就任後初のウォーゲームを実施(Breaking News: First Sea Lord oversees new series of Royal Navy strategic wargaming)
速報英海軍幹部が新第一海軍卿就任後初のウォーゲームを実施(First Sea Lord oversees new series of Royal Navy strategic wargaming)
10月7日付けの『英国海軍ニュース』は、9月30日に英海軍(Royal Navy)幹部たちが新任の第一海軍卿(First Sea Lord)による初めてのウォーゲームに参加した旨報じています。
このウォーゲームは、ウスウィック・パークにある防衛実験ウォーゲーミング・ハブ(Defence Experimentation Wargaming Hub)で行われ、第一海軍卿のグウィン・ジェンキンス大将(General Sir Gwyn Jenkins)の他、第二海軍卿のポール・ビーティー中将(Vice Admiral Paul Beattie)及び艦隊司令官のスティーブ・ムーアハウス中将(Vice Admiral Steve Moorhouse)が参加した由。
開会の挨拶で、ジェンキンス大将は次のように述べました。
「ウォーゲームは、我々が今日直面している脅威に対し、今日保有している戦力をどのように適用するかを理解するのに役立つ。
…このウォーゲームから、我々は既に進めている戦闘計画をさらに高いレベルに発展させることができる。それにより、国家の信頼性を担保し、抑止力を維持できるようになり、防衛統合戦力の一部として国家を守るという、我々の任務と目的を果たすことができる。」
参加者たちは不安定化する地政学的な状況下で作業し、緊張が高まり、活動がエスカレートするシナリオにおいて、英海軍がNATOと連携してどのような行動をとるべきかを追求した由。
詳しくはこちらで。
ご参考迄
(了)
2025年9月28日日曜日
番外編:速報 第9回米・UAE合同軍事対話(JMD)開催 (Breaking News: U.S. and UAE Conduct 9th Joint Military Dialogue)
番外編
速報
第9回米・UAE合同軍事対話開催
(Breaking News: U.S. and UAE Conduct 9th Joint Military Dialogue)
2025年9月25~26日、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビにおいて、第9回米UAE合同軍事対話(JMD)が開催されました。
米当局による報道はこちら。
JMDは米UAE防衛協力を推進する最重要の二国間会合であり、共通の安全保障上の懸念や地域課題を協議し、共同戦略を構築する場です。
今回の会合では、防空・ミサイル防衛、軍事協力、対外軍事販売、新技術開発など幅広いテーマが議論されました。
また、米国防イノベーション部門とUAEタワズン評議会との新たな協力や、UAEとテキサス州州兵のパートナーシップ・プログラムについても議題となりました。
両国は「主要防衛パートナー(MDP)」として、軍事協力や能力開発、長期的防衛協調を一層強化することを確認し、近く特殊部隊に関する意向表明文書に署名することでも合意しました。
なお、米国がMDPに指定しているのは世界でUAEを含む2か国のみであり、両国は「力による平和」という共通の理念のもと、相互尊重と共通利益に基づく防衛関係をさらに発展させていく方針を再確認しましました。
ご参考迄
(了)
論考紹介:「ウォーゲーミング史からの若干の教訓」(Jorit Wintjes, "It's all about mentality - some lessons from wargaming history")
論考紹介
「ウォーゲーミング史からの若干の教訓」
(Jorit Wintjes, "It's all about mentality - some lessons from wargaming history")
すべては心構えにかかっている ―― ウォーゲーミング史からのいくつかの教訓
要旨
- プロイセン陸軍におけるウォーゲーミング導入200周年(2024年)及びドイツ海軍でのウォーゲーミング導入150周年(2026年)に挟まれたこの時期に、ウォーゲーミング史から得られる教訓を回顧する。
- 19世紀初頭のプロイセンでは、ウォーゲーミングは当初若手将校の娯楽であったが、訓練予算不足の冬季教育手段として制度化され、やがて軍学校や部隊教育に広まった。
- その普及には公式の採用だけでなく、駐屯地ごとに生まれたウォーゲーミング・クラブの存在が大きく、将校が自由時間に遊びながら自然とウォーゲーミングに親しむ文化を形成した。
- これは英陸軍が1872年にウォーゲーミングを導入した際も同様で、ボランティア部隊や士官クラブ、下士官向けクラブが全国的に広まり、ウォーゲーミングの裾野を広げた。
- ここから得られる教訓は三点である。
- 抵抗を乗り越える必要性 ウォーゲーミングを教育手段として定着させるには反発を克服しなければならず、有力な推進者がいても十分ではない。継続的に実施できる「ウォーゲーミングを受け入れる心構え」が不可欠
- トップダウンだけでは不十分 参謀の教育課程など形式化された教育に組み込むだけでは形骸化の危険がある。むしろ日常の枠外でもウォーゲーミングを奨励し、自ら企画・実施できる人材を育てることが重要
- ウォーゲーミングは将校専用ではない ウォーゲーミングは「頭脳の体力訓練」として下士官も含むあらゆる階層に有益であり、軍事作戦に不可避な「摩擦」への柔軟な対応力を養うため、全指揮系統で活用されるべき
- すなわち、ウォーゲーミングを軍事教育に根付かせるには、制度的導入と並んで、クラブ活動や草の根の普及を通じて「ウォーゲーミングに前向きな心構え」を醸成することが決定的に重要
ご参考迄
(了)
2025年9月22日月曜日
速報:2025年度豪コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催予定(Breaking News: Connections Oz Wargame Conference 2025)
速報
2025年度豪コネクションズ・ウォーゲーミング会議開催日決定
Breaking News
Connections Oz Wargame Conference 2025
速報:2026年度コネクションズ・ノース(カナダ)ウォーゲーミング会合開催日決定!(Breaking News: Save the Date for Connections North 2026!)
速報 2026年度コネクションズ・ノース(カナダ)ウォーゲーミング会合開催日決定! (Breaking News: Save the Date for Connections North 2026!) 次回のコネクションズ・ノース(カナダ)の開催日及び場所が決定しました。以...
-
日本のためのウォーゲーミングのススメ リソース提供 初のページ 目的 本ブログは、より多くの日本人がウォーゲーミングの有用性に気づき、それを実践できるために有益と思われるリソースをできる限り多く提供することを目的としています。 主要なリソース源 本ブロ...
-
核兵器の使用を含むウォーゲーム: 印パ "Showdown" の事例 核兵器使用を含むウォーゲームのデザインには特別な工夫が必要であり、ウォーゲーム・デザイナーが最も力量を発揮すべき対象かもしれない。というのは、核使用については核ドクトリンに関するサブジェク...
-
報告: マトリクス・ゲーム「ハイ・ノース Ver. 5(北極海をめぐる地政学・気候変動ゲーム)」日本初実施! ( The High North (Ver. 5) Matirix Game Played for the First Time in Japan!) Tim P...
-
速報 MORS Journal of Wargaming 創刊号オンライン公開! ( MORS Journal of Wargaming First Issue Now Available Online!) 米軍事オペレーションズ・リサーチ学会(MORS)の新しい学術雑...
-
速報 令和4年度政策シミュレーション国際会議 「コネクションズ・ジャパン 2022 」開催 ( International Conference on Policy Simulation "Connections Japan 2022" ) ...
-
Connections US 2024 Wargaming Conference Personal Highlights Visiting the US Army Heritage and Education Center (AHEC) , Army War College,...
-
Breaking News! A 2nd Cuban Crisis Matrix Game Played at a Japanese Policy Thinktank! In the wake of the recent development in Cuba in term...
-
米海兵隊「戦力デザイン(Force Design)2030」におけるウォーゲーミングの役割 米海兵隊の Force Design 2030 が今月公開されましたが、やはり注目点はウォーゲーミングの役割です。 2019年7月~2022年12月の間、米海兵隊は 近代化及び...
-
新ウォーゲーム紹介: 英戦闘クラブによる宇露戦シミュレーション(The UK Fight Club's New Wargame/Simulation GLORY TO HEROES! The Russo-Ukrainian War ) 英戦闘クラブによる、現行の宇...
-
米軍のTitle 10ウォーゲームについて 日本ウォーゲーミング研究会(有志)で提供した資料を本ブログでもjpegファイルとしてアップロードしておきます。 ご参考迄 (了)